ラクパス式

ラクパスの学習方法とは?

ラクにパスする「ラクパス式」

ラクパスが薦める学習方法は、(1)入力 (2)記憶 (3)出力の三つを繰り返すことです。小学校や中学校のときは当たり前に思える勉強の仕方ですが、なぜか大人になって資格試験を受けようとする頃には忘れてしまいがちです。

  • 入力(input)

教室で授業を受ける、教科書を読む、講義の動画を見るなど、知識を自分の中に取り入れるプロセスです。以前はカルチャースクールやセミナールーム、専門学校などで、さまざまな講座を開催していました(現在は勤務先の大学での講義のみ行っています)。

  • 記憶(Memory)

聞いたことや読んだこと、あるいは体験したことなどを、記憶として留めたり、知識として定着させるプロセスです。具体的には「ラクパス式」では、基本となるテキストの重要部分を空欄にした穴埋め形式の教材や赤い文字を隠せる赤シートを使った教材を使用しています。

  • 出力(output)

覚えたことを書いたり話したりして表出するプロセスです。これも当たり前のことですが、資格試験に合格するためには正解を伝える(文章で回答を記述する、マークシートで正解の選択肢を塗るなど)必要があります。

ただ、試験に慣れていなかったり、緊張していたりすると、「本当は知っていたのに試験では答案に書けなかった」ということが起こります。

ラクパス式では出力(output)として、小さな発表(短いレポートを書いたり、声に出して答えるなど)を繰り返し行うという方法を採っています。短くても簡単なことでも「誰かに伝える」ことの練習になると考えるからです。

ラクパス式は「イモヅル式」

ラクパス式の特徴のひとつは、「イモヅル式」です。これは、 関連するテーマをグルーピングすることで複数の項目を覚えやすくしたり、 繰り返し出てくるテーマには教材の参照すべき別の箇所を示すことで復習を促したり、最初に概要を頭に入れてから詳しい内容に進むようにすることで煩雑さや苦手意識を減らしたりする工夫です。

上記のカラフルな図は、キーワードの出現頻度を分析するツールのひとつで「ワードクラウド」と呼ばれるものです。この例は、基本情報処理技術者試験のストラテジ系分野として試験に出てきた言葉を視覚的に表現したものです。

この図だけでは何を意味するのかよくわかりませんが、キーワードの関連を辿って結び付けていく手法などが、講師の指導経験と共に、効率的な学習を提供するラクパスの講義やコンテンツ作成などに活かされています。

ストラテジ系の共起キーワード20年を超える講師の経験で培ったノウハウを活用した情報処理技術者試験の対策書は、インプレスから「イモヅル式」シリーズとして「イモヅル式 IT パスポート コンパクト演習」や「イモヅル式 基本情報技術者午前 コンパクト演習」、イモヅル式 応用情報技術者 午前 コンパクト演習」が、翔泳社から情報処理教科書シリーズとして「 iパスクイズ222 ITパスポート試験攻略の書」や共著「情報セキュリティマネジメント 要点整理&予想問題集」などが出版されています。